法要49日の案内

法要49日は法要の中でも最も重要な法要です。仏教では亡くなって49日間はあの世とさまよっていて、49日間は新しい生への準備をしているということです。神式においては49日法要ではなく50日祭りとしてまつります。49日法要までの期間は忌中といって49日過ぎて忌明けとなります。その時に法要を営んで故人の冥福を祈る儀式を親戚や友人を招きます。施主は法要の案内状や挨拶、法要での服装などや法要マナーなど法要準備に何かと忙しくなります。

49日法要のマナー意義

49日法要は、命日を基準として七日ごとに行う中陰法要の満中陰として最後の法要が49日法要。始めの7日目は初七日(しょなのか)、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)と続いて、七七日が満中陰すなわち49日にあたります。この49日の間に残された遺族が亡くなった人の死と向き合える期間でもあります。仏教では四有という考え方があり、人が生まれる事を生有、生まれてから死ぬまでの間を本有、人が死ぬ事を死有、死んでから次の生に向かうまでを中有といい中陰と呼びます。

その中有にあたるのが49日というわけです。人が亡くなって霊が成仏できるようにと供養するということで、49日法要は法要の中でも重んじられているわけです。49日法要以外の法要では初七日の法要は営まれますが、その他の法要は現在では省かれるところが多いようです。法要の前には法要のためのお寺会食などの手配から、案内状香典返しのことや細かい法要マナーに基づき法要準備をします。

49日法要の案内や準備

49法要の準備は、始めに仏式であればお寺と相談し法要の日取りを決め、そして法要規模を決め法要案内をしながら法要の人数を把握します。49日法要の場所は自宅やお寺、また一般の公共施設などを利用します。そして49日法要の式の最後の会食の席を手配します。更には49日法要の参列者への引き物手土産の用意をいたします。この法要のときの水引き表書きは粗供養 志として、法要当日のために僧侶への挨拶お布施などもの用意しておきます。

49日法要には白木の位牌から塗り位牌に変え仏壇に納められますので塗位牌の用意も必要です。49日法要の服装は、喪主及び家族は喪服着用がマナーです。参列する人は略式喪服や地味な服装でもよいでしょう。49日法要は読経焼香法話、納骨を行う場合は、法要の後墓地で、僧侶読経のもと納骨を行います。 法要後は食事会席。僧侶が辞退した場合御膳料を御車料などと一緒に渡します。会食の最後に喪主挨拶でお開きとなります。